観世流
流祖は室町初期に奈良で栄えた大和猿楽の観阿弥。その子世阿弥は演者、作者、理論家として多大な功績を残す。
この父子によって能は大成され、江戸時代にはシテ方筆頭の地位を与えられ、現在もシテ方の最多数が所属する。優美で繊細な芸風をもつ。

宝生流

流祖は観阿弥の長兄、宝生大夫。室町末期には小田原の北条氏に保護されたという。江戸時代には5代将軍綱吉、11代将軍家斉に愛好された。
古くから観世流と縁戚関係にあり、芸風も近い。東京や北陸に基盤があり、華麗な謡を重視した重厚な芸風をもつ。

金春流

5流の中で最も古い家柄。東京や奈良を本拠地とし、興福寺や春日大社との関わりも深い。
世阿弥の娘婿、金春禅竹は能作者、理論家として活躍。桃山時代には豊臣秀吉に後援された。古風な様式を残したのびやかな所作や拍子にこだわらない自在な謡が特徴。

金剛流

古くから法隆寺に属した坂戸座が源流とされる。能「土蜘蛛」の千筋の糸を創案した金剛唯一などの人物を輩出。
昭和11年に宗家が途絶えたが、弟子家の野村金剛家が宗家を継承し、京都や東京を中心に活躍。写実性と“舞金剛”と言われる豪快な舞に特徴がある。

喜多流

流祖の北七大夫長能は金剛座の役者であったが、徳川秀忠の強力な後援を得て独立し、室町時代から続く従来の4流派に加え新たに喜多流創設を認められた。
地方大名に支援され、芸風は武士道的精神主義が強く、素朴かつ豪放な気迫に満ちている。
ページTOP

戻る
トップへ

Copyright(C)SECTOR88
All Right Reserved.