謡
謡とは能の声楽のことで、登場人物役、斉唱役が担当します。能の詞章にはセリフの部分と謡う部分があり、セリフ部分は音楽的に作曲されていませんが、特定の抑揚をつけて謡われます。一方、謡の部分には節がつけられていて、優美に謡う「ヨワ吟」と勇壮に謡う「ツヨ吟」に分けられます。 |
囃子
楽器は笛、小鼓、大鼓、太鼓の4種類があり、それぞれに専門の演奏者がいます。演奏形態は基本的に4人編成ですが、演目によっては太鼓が入らない3人編成になります。 |
※通常の演能の場合、小鼓方と大鼓方は「床几」といういすに座って演奏します。又、マイクは用いません。
sound=238Kbyte AIFF file【 笛 】
能管ともいう。竹に細く切った薄い桜の木の皮を巻き、漆で塗り固めてある。吹き穴が1つ、指穴が7つの横笛で能の楽器の中で唯一メロディーを奏でる。
sound=315Kbyte AIFF file【 小鼓 】
桜の胴を馬皮で挟み麻紐で絞めてある。左手で持ち、右肩に担いで右手で打つ。左手で紐を調節して音色に変化を出す。皮が温度と湿度にとても敏感で、柔らかい音がでる。
sound=153Kbyte AIFF file【 大鼓 】
左手で持ち左膝にのせ、右手で打つ。構造は小鼓と同じだが、それよりも大きく、演奏前に皮を焙って乾燥させ、固く絞めあげるので力強く高い音がでる。
sound=204Kbyte AIFF file【 太鼓 】
欅(ケヤキ)の胴を牛皮で挟み麻紐で絞めてある。専用の台にのせ、2本の撥(ばち)で打つ。鬼や精霊など超人間的な役の描写の際に使われる。賑やかで華やかな効果と静寂な雰囲気を出す2つの効果がある。
囃子方には指揮者がいません。主役を演じるシテの意向や、他の囃子方の演奏のやり方を感じ取りながら、各自のパートを演奏して全体の調和を作り上げます。また、一定の約束ごとに従って掛け声でもタイミングを取り合います。
狂言の音楽
せりふ劇である狂言にも囃子が入る曲がかなりあり、楽器は変則的なものもありますが主に能と同じく笛・小鼓・大鼓・太鼓です。
能と違ったやわらかい演奏で、一般的には狂言アシライといって狂言の歌謡的・動的・祝言的な部分に彩りをそえる役目をします。通常正面をむいて演奏する囃子方も、アシライの場合は横向きで演奏します。
歌謡
狂言は「歌舞」の要素も多い芸能で謡・囃子物・小謡(こうた)・小舞(こまい)などがある。
囃子物
狂言謡の一種で特殊なリズムをもったツヨ吟(強い息づかいによる歌唱法)のもの。歌詞は曲中の人物が即興的に思いついた形の物で、舞踊的な動きもともなう。
謡
能の謡からきたものと狂言固有のものとがあり、種類は能より多い。
小謡
人物が謡いながら登場したり、酌をするときなどに謡う短い謡。
小舞
「棒縛り(ぼうしばり)」などの曲中に出てくる小舞もあるが、もとは独立したもので、古くは室町歌謡として当時の風俗を歌ったもの。能の仕舞に対するもので狂言固有の歌謡と、能の仕舞の部分を狂言風に取り入れたものがある。
Copyright(C)1996 SECTOR88 All Right Reserved.